工務店とは?工務店ハウスメーカーについて詳しく解説しています。
  1. そもそも工務店とは?ハウスメーカー・設計事務所との違いやメリット・デメリット

工務店って?

工務店って?

注文住宅を建ててもらう住宅会社を決める際に、工務店やハウスメーカー、あるいは設計事務所など、どこに依頼するのがいいのか、迷うところですよね。それぞれにどんな特徴があるかを知っていなければ、自分の希望に合った会社を選ぶことはできません。まずは工務店から見てみましょう。

工務店とは?と聞かれると、「地域密着の職人集団」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。昔ながらのそういった工務店のほかに、今では大手ハウスメーカーとの中間のような新しいタイプの工務店もいろいろと出てきています。

A 地域密着の町の工務店
社長以下数名の小規模の会社で、社長自ら職人として現場で作業をするという場合も多く、拠点を置いている市区町村で長く営業しているため、その地域に精通している。
B 地域密着の中堅ビルダー
Aと同じく地域密着型だが、着工棟数が多く、昔ながらの工務店にはないモデルハウスおよび住宅展示場を使った営業を行う。自社開発の住宅ブランドを展開していることも多い。市区町村よりも広範囲で近隣の都道府県に支社を持ち、施工地域は広域に渡る。
C フランチャイズの加盟店
コンビニやファミリーレストランと同じく、本部が開発した工法および規格を用いて施工を行う、フランチャイズ加盟の工務店。本部で一括仕入れされた資材を用いるため、コストを抑えた施工が可能。

ハウスメーカーとの違い

ハウスメーカーとの違い

では今度はハウスメーカーについて見てみましょう。工務店と比較しながら、大手ハウスメーカーの基本的な特徴をご紹介します。

大手ハウスメーカーの特徴

企業規模
全国に支店や支社を持ち、モデルハウスや住宅展示場を使った営業展開を行う。
プランの自由度
間取りのパターンや標準仕様設備が決まっている企画住宅のプランを採用しているところが多い。自由設計の注文住宅も工務店のように間取りや外観を一から作り上げていくのではなく、一定のパターンに変更を加えていく形をとっているところが多い。
工期
規定のプランがあり工事の流れがシステム化されている大手ハウスメーカーは、一から作り上げる工務店よりも短い工期で施工が可能。
価格
規格化された住宅を建てる場合は資材を一括仕入れできること、工期が短くてすむことなどから建築そのものに実際にかかるコストを低く抑えることが可能だが、モデルハウス・ショールーム展開を含む広告宣伝費がかかっているため、総費用としては工務店よりも高くなる傾向にある。

設計事務所とは?特徴は?

設計事務所とは?特徴は?

では最後に設計事務所についてですが、設計事務所の最大の特徴は「完全な自由設計が可能であること」。設計事務所は、設計が決まってからそれを実現することが可能な工務店やハウスメーカーを選定するため、設計を行う段階では工法や仕様に関する制約は一切ありません。設計の自由度に関してはこのように天井知らずである一方で、規格化されていない分、資材や設備にかかるコストは高くなります。また、設計と監理にかかる費用がハウスメーカーの10倍近くかかるため、総費用はここで挙げた3者の中では断トツに高くなるでしょう。

ただ、最初に予算を伝えて、その範囲内でできることをやってもらうということは可能です。その際にどこにどのくらいお金を回すかについても自由に選ぶことができるため、狭い土地で少なめの予算という一般的な悪条件も、設計事務所のアイディアと設計技術によってメリットに変えることが可能であるとも言えます。

ただし、融資の段取りやアフターメンテナンスなど、設計以外の住宅に関するサービスを一切行わないところが多いため、そこは施主が自ら動かなければならないケースも多いようです。

関連記事

ページのトップへ