【早見表】年収から見る住宅ローンの目安
あなたが「無理なく返せる額」を知ろう

注文住宅を建てるに際して、多くの人がローンを組むことになると思いますが、ローンを組む際には無理なく返済していけるプランにすることが非常に重要です。借りるときはこれから手に入るマイホームを少しでもいいものにしたいという気持ちから、多少無理をすることになっても最大限借りたいと思う人も多いかもしれませんが、返済が辛い毎日はせっかくの新居での暮らしを曇らせることにもなりかねません。
そこで、まず目安を決めておきたいのが返済比率(返済負担率)です。これは年収に占める年間返済額の割合のことで、例えば有名な「フラット35」だと、どの金融機関でも審査基準は年収400万円未満→30%以下、年収400万円以上→35%以下となっています。これを超えると負担が大きくなり返済が滞る可能性が上がるため、融資を受けられなかったり、あるいは借入額を減額されたりしますが、この上限ギリギリまで借り入れると実際には返済がキツくなりがちです。
年収別に見る住宅ローンの借入額

実際のところ、無理のない返済負担率は20%と言われています。ではここで、全期間型固定金利の「フラット35」(借入期間35年、金利1.81%)を利用し、返済率を上限の30〜35%で借りた場合と、返済率20%で借りた場合の借入額と月々の返済額を年収別に比較してみましょう。
- 年収
- A返済率30-35%
- A返済額/月
- B返済率20%
- B返済額/月
- 300万円
- 2,332万円
- 7.5万円
- 1,554万円
- 5.0万円
- 400万円
- 3,627万円
- 11.7万円
- 2,072万円
- 6.7万円
- 500万円
- 4,534万円
- 14.6万円
- 2,591万円
- 8.3万円
- 600万円
- 5,441万円
- 17.5万円
- 3,109万円
- 10.0万円
- 700万円
- 6,348万円
- 20.4万円
- 3,627万円
- 11.7万円
- 800万円
- 7,255万円
- 23.3万円
- 4,145万円
- 13.3万円
- 900万円
- 8,162万円
- 26.2万円
- 4,664万円
- 15.0万円
- 1,000万円
- 9,069万円
- 29.2万円
- 5,182万円
- 16.7万円
Aを見てみるとわかりますが、やはり上限ギリギリまで借り入れると月々の返済額がかなり大きくなりますね。自分の年収をあてはめてみて、毎月この金額を支払うことを想像してみてください。これに加えて、お子さんがいる家庭では子どもの将来のための貯蓄も必要ですし、家のローン返済期間中に車が壊れて買い替える必要に迫られることもあるでしょう。また、ローンを組んだ際には元気だった働き手が病気になったり会社が倒産したりしてそれまでと同じ収入を得られなくなるなどの事態も、誰にでも起こり得るものです。
そう考えると、人生は将来的に何が起こるかを明確に予測することはできないので、「借りられる額」を借りるのではなく、余裕を持って返せる金額でローンを組むべきであると言えます。
固定金利と変動金利のメリット・デメリット

住宅ローンにはいくつかの金利のタイプがあることはみなさんご存じかと思います。大きく分けて「固定金利」と「変動金利」の2種類に分けられますが、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのかをご紹介しましょう。
- 固定金利
- あらかじめ決められた金利が変わらず一定であるものを「固定金利」と言います。借入時から完済までずっと一定である「全期間固定金利型」と、あらかじめ決めた期間のみ金利が一定で、期間が満了になるとまた次の金利タイプを選ぶ「固定金利期間選択型」があります。
- メリット
- 返済額が変わらないため、返済期間中の収支計画が立てやすい。
- デメリット
- 変動金利よりも金利が高めに設定されているため、低金利が続いた場合は変動金利で借り入れるよりも返済額が多くなる。
- 変動金利
- 返済期間中に金利が見直されて返済額が変動するものを「変動金利」と言います。半年ごとに金利が見直され、金利が上がると返済額が増え、金利が下がると返済額も少なくなります(ただし金利の見直しは半年ごとでも、返済額の変更は5年ごと)。
- メリット
- 固定金利よりも金利は低めに設定されており、金利が上がらなければ返済額は低いまま。
- デメリット
- 将来的に返済額が増え、返済が苦しくなってしまうリスクがある。